[ | | | 表紙 | 戻る ]

前胸部(幼虫の共食い)


晩秋、フィールドから採ってきたオオカマキリの卵嚢を部屋の中に置いたまま忘れてしまい、気が付いたら真冬なのに孵化させてしまった!餌は??!という経験をした人は多いだろう。僕も、ある。何度か(笑)。あるいは熱帯産のカマキリなんかは越冬させていいものかどうか判らないし通年繁殖するものらしいので、どうしてもフィールドに適当な餌がいない時期に孵化させてしまうことになる。


よく「孵った幼虫は餌を調達するのが大変だからしばらく淘汰=共食いさせて、残った数十匹を育てよう」という話を聞く。僕も昔はそうしてた。でもちょっと待って!本当にそれでいいの?


僕は「幼虫同士を共食いさせる」ってのは、育てるためにいいとは思えない。共食いで、食べる側の個体は、食べられる個体に対して「こちらが指定する餌」の食いが悪いんじゃないかと思う。つまり、飼育しにくいのではないかと。例えば幼虫の餌としてよくアリマキが挙がるけど、食べてくれるものもいれば嫌がって食べないもの、喉を詰まらせて死んじゃうものもいる。ショウジョウバエやコオロギの幼虫の方がよく食べてくれるんだけど、いつもいつも準備できる訳じゃない。せっかく餌を入れてやっても食べられなくてひもじくて共食いに走る個体=飼いにくい個体が、アリマキを食べてくれて共食いの必要がない=飼いやすい個体を駆逐してしまうのではないかと思えるんだ。


実際こんなことがあった。初齢が50匹くらい入ったケースにショウジョウバエを入れてやったところ、目の前を横切る一瞬にさっとカマを繰り出して達人技を披露してくれた生後1日のちびカマがいた。将来有望!と思ったその矢先、なかなかショウジョウバエを捕まえられずにいた別ののろいちびが、「達人」ちびのカマでもがくショウジョウバエに目を着けて、「達人」のカマごとガシっと捕らえ……あれよあれよと言う間に「達人」のそのカマを食べちゃったんだ。そしてこの「元・達人」はもう自力では餌が捕れなくなってしまった。……残すべきはどっちだった?


だから最近は、生まれ立ての幼虫100数十匹にまず「自分が手に入れやすい」餌をやってみて1匹ずつじっくり観察。その餌を食べてくれたものから順に安定飼育できそうな数を残し、後は、国産なら逃がし、外国産なら別ケースに隔離して好き嫌いの激しいもの同士しか共食いしないようにしている。選り分けた子達は調達しやすい餌を食べてくれる確率が高くなるわけだ。


ところで、この項を「前胸部」としたのは、共食いのとき一番最初に食べられやすいから。。昆虫の胸部(thorax)は3節から成り、それぞれ前胸部(prothorax)、中胸部(mesothorax)、後胸部(metathorax)と呼ばれている。それぞれから1対ずつ足が生えており、カマキリの特徴的な長い前脚が生えているのはやはり特徴的な前胸部なのだ。中・後胸部は翅の下に隠れていて、それぞれ中脚・後脚が生えている部分である。


なお、この前胸部の背中の硬い板を前胸背板(pronotum)といい、ここの形や前胸背前区(prozona)、前胸背後区(metazona)の比率などが同定の重要な鍵になることが多い。




[ | | | 表紙 | 戻る ]