[ 表紙 | 戻る ]

Deroplatys lobata(ヒシムネカレハカマキリ)

原産国:マレーシア
生息環境:熱帯雨林・樹上性
 カレハカマキリの仲間の中では比較的飼育しやすい種です。落ち着きがあり、餌もよく食べ、交尾の成功率も高いため、初心者にとっても飼いやすい種と言えます。
正面

背面

 飼育容器は、高さが体長の3倍、縦横がそれぞれ2倍くらいの容器を用意し、脱皮や産卵の足場を作ってやります。通常のプラケースを使用するなら、壁をよじ登りやすいように枝などを配したり、3面に網を張る方法もあります。特に高さや足場は重要で、高さが足りなかったら脱皮の途中で落下したりして失敗すると、生き続けることができなくなります。
 日常の世話は、給餌、換気、加湿です。カマキリは通常動く生餌しか食べません。したがって基本的に、サイズに応じた生餌を与えてやる必要があります。食欲は個体によって違いますから、腹が平らに潰れてしまうと数日で餓死します。その前に与えるようにしましょう。
 ヒシムネカレハカマキリの場合、体長の4分の1から3分の2くらいの餌が適しているようです。最も好む餌はチョウ・ガのようにひらひらとはばたくもの、ヨコバイのようにすばしこく動き回るものです。バッタのようにキック力の強いものは、擬態系のカマキリにはあまりお気に召さないようです。
 都会で入手しやすいのは、釣具屋で釣り餌として入手できるサシやブドウムシなどです。サシやその成虫であるハエは栄養価が低いと言われていますので、ブドウムシの方が好ましいと思います。小鳥屋で売っているミールワームも利用でき、サシなどのようにすぐには蛹化しないので扱いやすいのですが、顎が強くカマキリの足を食いちぎるなど逆襲することがあるので注意が必要です。一度手痛い思いをすると二度と同じ物は食べなくなりがちです。また、爬虫類ショップなどがあればフタホシコオロギやヨーロッパイエコオロギが便利です。
 逆に、野生のコオロギやトンボ、カゲロウなどは寄生虫の心配がありますので与えない方が無難です。
空腹

比較的満腹

ミールワーム

 換気は、網が張ってあるような普通の虫かごであれば特に気にする必要はないでしょう。プラケースや密閉容器で飼う場合は、空気穴を空けたりして、新鮮な空気が入るように、また糞や食べ残しによるアンモニアなどがこもらないように気を付けてやる必要があります。
 加湿は、1日に1度程度、霧吹きで水を与えるとよいでしょう。体に掛かるように霧を掛けてやると、雨が降ったと思うのか体や地面に着いた水滴を飲みます。幼虫が前脚を揃えて水を飲む様は可愛いものです。慣れてくると、指に載せてスポイトで水を与えることができるようになります。
水遣り用のアトマイザ

霧吹き後の目玉掃除

スポイトによる水遣り

 交配は、一口で説明するのが難しいのですが、私の経験から成功させやすいと思われる方法は、充分大きな容器−−60cm水槽くらいが望ましい−−にまず雄を入れ、しばらく放置してあまり歩き回らなくなったら雌を後から入れます。雄が先に見つかると食べられてしまう確率が高いので、雄に雌を先に発見させるのがコツです。雄を守るためには、見張っているのが確実です。交尾は暗闇で行なわれることが多いようなので、周りを薄暗くするか夜間に一緒にさせます。交尾は数時間に及びますから、根気が必要です。容器に障害物を用意して、交尾を終了した雄が隠れられる場所を作っておくと、見張らなくても逃げ延びる可能性が高くなります。なお、幼虫から羽化したての成虫はまだ性的に未成熟で交尾ができません。共食いさせないよう、半月程度以上おいてから交配に挑戦することをお勧めします。
 産卵は、交尾から大体20日後くらいに行なわれるようです。ヒシムネカレハカマキリは樹上性のため、枝や幹、またはそれに類するものに卵嚢を産み付けます。飼育下では、止まり木やケースの天上に産むことが多いようです。止まり木が無い場合、産卵時の足場となるよう天上に網を張るなどしてやる必要があります。
 卵嚢は25°C以上に保ち、1日1度程度霧吹きで水分を与えてやると、40日程度で孵化します。孵化したての幼虫は1cmにも満たずか弱いので、ショウジョウバエや、コオロギの初齢幼虫などを与えます。
餌となるハエ

プラケの天上に産まれた卵嚢

孵化

まてぃ:
Mattie@mantis.club.ne.jp
(c)2000

[ 表紙 | 戻る ]