[ | | | 表紙 | 戻る ]

前翅 保護色

カマキリには、緑色、茶色、それらが混ざったのがいるよね。同じ種類でも違う色。いつ誰が決めるんだろう。

今まで20種類近いカマキリの孵化を見てきたけど、どれも生まれたときは同じ色をしていた。1回2回、脱皮したところで色が変わり始めてた。色が変わるのは、脱皮してから長くても2日くらいの間かな。カメレオンのように、周囲に合わせてころころ色を変えるところは見たことがない。前に捕まえたコカマキリの終齢幼虫は鮮やかな緑色で、珍しいと喜んで(なのに)灰色の箱に入れて飼ってたら、脱皮して1時間でまっ茶色に変色した。悲しかった。

脱皮のときに周囲の色に合わせて変えるんじゃないかという人も少なくないようだけど、全く同じ色形のケースに入れて飼っていてもいろんな色が出る説明が付かないよね。今(2000.11)うちには、同じ卵鞘から産まれたマレーマルムネカマキリが15匹いる。買ってきたときは同じような緑色で、同じようなケースに入っててそのまま飼い続けてる。にもかかわらず、1〜2度脱皮したら、鮮やかな緑色、くすんだ緑色、薄緑色、そして赤茶色まで分かれてきた。

バッタの研究をしてる人によると、同じ環境で育ったバッタは緑一色、茶色一色よりいろんな色が混ざってるほうが、色で餌を探す鳥の目から逃れやすいそうだ。確かに、周りが鮮やかな緑の草ばかりだからって、同じ卵から生まれたカマキリがみ〜んな緑色だったら、何かの拍子で草が枯れた途端みんな見付かって全滅しちゃうかもしれない。

ただ、緑色の環境で飼ったカマキリはみんな緑色に、茶色の環境のは茶色になった、と言ってる人もいるそうだから、全く関係ないこともないかもしれない。

今までの経験や伝聞に矛盾しない今のところの予想は、「40過ぎたら自分の顔に責任を持て」ってことか。ま〜つまり、幼くか弱い頃は先天的に適当に色がばらけてて運がよかったものが生き残り、成虫に近付くにしたがって脱皮したときの周囲の色とか気温とかを参考にするようになるんじゃないかってことだな。因みにあるチョウの蛹(さなぎ)は、蛹になるときに足元がつるつるだったら緑、ザラザラだったら茶色、と色じゃなくて触り心地で色が変わるそうだ。

それから、緑色のカマキリ、茶色のカマキリというけど、例えばオオカマキリの体の色は頭と胸(前胸部)、カマ、前翅、腹、中後脚と5つの部分に分けてそれぞれが緑色や茶色の組み合わせがあるよ。(右の着せ替えカマキリは腹の部分が見えてないけど。あちこちクリックしてね。) 以前僕が飼ったことがあるランカマキリHymenopus coronatusの1匹は、買ってきたときは真っ白だった。それを白っぽいケースに入れて飼っていたというのに、脱皮してしばらくしたら稀に見る鮮やかなピンクになった。赤い環境で飼うと鮮やかなピンクになるよ、と言ってくれた人もいたけど、あれを思い出すと、環境とはあまり関係ないのかな〜なんて思うわけで。

知らないうちにこんなところでご紹介いただいていたので、ここでご回答してみました(笑)。

注:「40過ぎたら自分の顔に責任を持て」顔の善し悪しは、40歳くらいまでは親(遺伝)の責任だが、40過ぎからの顔はそれまでのその人の生き方で決まる、その人の責任だ、という言葉。誰のだっけ?


[ | | | 表紙 | 戻る ]